相談内容
脳卒中で右片麻痺です
病気になる前は
キャンプや釣りに行っていました
また釣りにもいきたいし
ソロキャンプもしたいです
脳卒中を患った方の 自動車運転
ソロキャンプや釣りに行くために
自分自身で自動車を運転することが必要です
まず
自動車の運転を再開するにはどうしたら良いか?
解説していきます
周囲の理解
脳卒中の治療そしてリハビリ。
家族や周りの方は自動車の運転ができるとは
想像もしていないのが、現実です。
目に見える後遺障害がある場合は
ほぼ100%の方が運転は出来ないと
思っています。
そのようななか
自動車の運転を再開するには
家族や親類など、周囲の理解は
必要です。
運転免許証
一定の病気
次に行うことは、運転免許証についてです
道路交通法で次のように定められて
います。
「免許をお持ちの方
更新をしようとする方が
一定の病気等にかかっている場合
その病気により
自動車等の安全な運転に支障を
及ぼすおそれがないかを
個別に判断する必要があります」
「脳卒中」はこの一定の病気に含まれています
※その他の一定の病気
「統合失調症」「てんかん」「再発性の失神」
「不整脈」「無自覚性の低血糖症」
「重度の眠気の症状を呈する睡眠障害」
「そううつ」「認知症」
「その他安全な運転に支障のあるもの」
自動車運転の可否は「公安委員会」
安全運転相談(臨時適正相談)の予約をします
相談日が決まっている場合が多いです
居住地によって対応するのが
運転免許センターなのか?最寄りの警察署なのか?
確認します
医師の診断書を提出
医師の診断書は
運転の可否を
決定するものではありません
検査実施の際に
指定の診断書を求められます
必ず事前に連絡を入れてください
(運転免許センターか最寄りの警察署)
医師の診断
診断書の作成
運転免許センターか最寄りの警察署で
診断書の用紙をもらったら、主治医に
診断書の作成を依頼します
診断書は
次のような評価を実施し作成されます
「高次脳機能評価」
・・・・・神経心理学的検査
(数種類の項目から医師が選択)
「身体機能評価」
・・・・・自動車への乗降動作や運転操作
「内服薬の管理」
・・・・・運転禁止薬(抗てんかん薬等)
の服薬の有無
「実車評価」
・・・・・病院によっては
自動車教習所と連携し
教習車を運転し
教官からの評価を得るところもある
「停止車両評価」
・・・・・専用の測定器を使用し評価をする
公安委員会が判断する資料
何度も言いますが
主治医の診断書はあくまでも
自動車運転の可否を判断するための
参考資料です
ただし
評価内容によっては
経過観察の場合もあります(1年~2年)
麻痺があっても運転できる自動車
必要なデバイス(装置)を確認する
後遺障害で身体に麻痺などがある場合
安全に運転するために必要な
デバイス (装置)を確認し
自動車へ取付けます
運転時以外にも
「クルマの乗降り」や
「車いすの載せ降し」の際に
必要なデバイス(装置)が無いか
確認し自動車へ取付けます
必要なデバイス(装置)を一部紹介します
自動車に乗る・降りる
「手すり」
「ステップ」
運転をする
「左足アクセル」
「旋回グリップ」「旋回ノブ」
「左ウィンカーレバー」
車椅子を載せる・降ろす
「車いす収納リフト」
まとめ
自動車の運転の可否は
公安委員会が判断する
運転免許センターへ連絡し
臨時適正相談等の確認をします
主治医に相談する
入院中であれば
「リハビリスタッフ」や
「医療相談員」に
相談することも可能
身体の後遺障害が無くても
勝手に運転しない
身体の後遺障害があっても
運転ができます
(脳卒中で片麻痺でも
ソロキャンプ行けます!)